
ホーム | ご挨拶 | 病院・施設検索 | 掲示板 | 活動紹介 | リンク | メール |
世界自閉症啓発デー2018・静岡

はじめに
講演会とシンポジウム
ブルーライトアップ
リーフレットの配布など
サッカーの試合会場における啓発活動
啓発ウォーキング
ラジオ広報での啓発メッセージ放送
自閉症スペクトラムの特性を持つ人への合理的な配慮
【リンク】
世界自閉症啓発デー日本実行委員会 公式サイト
4月7日に開催するシンポジウムの申し込み受け付け中
応援メッセージ募集中
世界自閉症啓発デーに関する日本自閉症協会のホームページ
はじめに
毎年4月2日は、国連が定めた世界自閉症啓発デーです。自閉症や発達障害についての理解を広げるために、静岡県では当協会を含めて関係機関や各市町でもで各種の取り組みが行われます。
当協会では、世界自閉症啓発デーを通じて一般の方に自閉症スペクトラムのことを知っていただくための啓発活動を行うとともに、専門家の方、支援者、保護者の方へは、講演会を行い、自閉症スペクトラムの特性を持つ方が、それぞれの持てる力を発揮して活き活きと生きていける社会づくりにつなげたいと考えています。
以下に県内で行われる取り組み(当協会主催以外も含む)をご紹介いたします。なお、当協会が把握できていないことや、細部が決まっていないこともありますので、今後も、情報がわかり次第、当ホームページに反映させていきます。なお、日時・場所などについては、変更の可能性がありますのでご承知ください。
みなさまのご理解とご支援をお願い申し上げます。
1.講演会とシンポジウム
支援に関わっておられる専門家の方や保護者の方などに、自閉症スペクトラムの理解と支援の仕方について学んでいただけるよう、昨年に引き続き講演会とシンポジウムを開催いたします。
■日 時:(浜松会場)3月18日 10:00〜16:30
(静岡会場)3月25日 10:00〜16:30
(沼津会場)3月31日 10:00〜16:30
■会 場:(浜松会場)アクトシティー浜松 研修センター
(静岡会場)グランシップ
(沼津会場)サンウェルぬまづ
■内 容:(講師およびテーマなど)
【講演会】
○ 浜松会場
□安倍陽子先生(横浜市東部地域療育センター 臨床心理士)
<午前>「自閉症スペクトラムの理解と支援」
<午後>「幼児期・学齢期の支援」
□門眞一郎先生(児童精神科医)
<午前>「知的に高い人の支援」
<午後>「コミュニケーションの課題と支援」
□木村重之先生(横浜やまびこの里 東やまたレジデンス 副施設長)
<午前>「成人期における施設の利用と支援」
<午後>「生きる力を育てる」
○ 静岡会場
□安倍陽子先生(横浜市東部地域療育センター 臨床心理士)
<午前>「自閉症スペクトラムの理解と支援」
<午後>「幼児期・学齢期の支援」
□日詰正文先生(厚生労働省・発達障害対策専門官)
<午前>「働く力を伸ばす、持てる力を生かす」
<午後>「学齢期から成人期の制度と先進事例」
○ 沼津会場
□安倍陽子先生(横浜市東部地域療育センター 臨床心理士)
<午前>「自閉症スペクトラムの理解と支援」
<午後>「幼児期・学齢期の支援」
□松尾浩久先生(特定非営利活動法人HEROES 理事長)
<午前>「成人期における就労支援と施設利用」
<午後>「行動障害の伴う人の支援」
【シンポジウム】
テーマ 「自閉症スペクトラムの特性を持つ人の幸せ」
【詳細および申し込み】
□ 詳細情報 □
● 会場別の案内(FAXの参加申し込み欄付き)
□ 浜松会場 □
□ 静岡会場 □
□ 沼津会場 □
● 参加申し込み
(ホームページから)
□ 浜松会場 □
□ 静岡会場 □
□ 沼津会場 □
(FAX)
□ 浜松会場 □
□ 静岡会場 □
□ 沼津会場 □
■定 員:(浜松会場)約180名
(静岡会場)約200名
(沼津会場)約200名
■会 費:一般:1,000円
■主 催:静岡県自閉症協会
■後 援:静岡県、静岡市、浜松市、沼津市、静岡県作業所連合会・わ
静岡県手をつなぐ育成会、静岡県知的障害者福祉協会
■協 力:静岡県発達障害者支援センター
静岡市発達障害者支援センター
浜松市発達相談支援センター
■問い合わせ先:静岡県自閉症協会事務局
080-3620-8711
2.ライト・イット・アップ・ブルー
■場 所:浜松城 4/2
掛川城 4/2〜4/5
駿府城公園 巽櫓(たつみやぐら) 4/2
坤櫓(ひつじさるやぐら) 4/2
富士山世界遺産センター 4/2
エスパルスドリームプラザ観覧車 4/2
富士川楽座の大観覧車「Fuji Sky View」 4/2
沼津港大型展望水門びゅうお 4/2
三島スカイウォーク 4/2〜4/8
ふれあい大橋(藤枝) 4/2〜4/5
※ 啓発情報発信
JR藤枝駅(南北自由通路)パープルビジョン
3.サッカーの試合会場における啓発活動
● ジュビロ磐田VS清水エスパルスの試合(4/7)
場所 小笠山総合運動公園ECOPAスタジアム
内容 試合会場における啓発メッセージの掲出
主催など 静岡県、潟Wュビロ
ホームページ ジュビロ磐田
● アスルクラロ沼津VSカターレ富山の試合(4/1)
場所 愛鷹広域公園多目的競技場
内容 会場における啓発ブース設置、啓発リーフレット・青い風船配布、
ふじっぴーとのふれあいタイムの実施
主催など 静岡県発達障害者支援センター、アスルクラロ沼津
ホームページ アスルクラロ沼津
4.ポスターの掲示、リ−フレットの配布など
県内の各地において、啓発のためのリーフレットなどを配布いたします。
世界自閉症啓発デーの旗を掲げ、ポケットティッシュも配布します。
近くで配布していましたら、ぜひお受け取りいただき御覧ください。
■場 所:県内各所
5.啓発ウォーキング
内 容 第34回日本平桜マラソン(8km応援ハイキング部門)に参加して行う啓発ウォー
キング
場 所 静岡県草薙陸上競技場
実施日 4月1日
6.ラジオ広報での啓発メッセージ放送
内 容 県政情報を発信するラジオ番組・コーナー内で世界自閉症啓発デー、発達障害
啓発週間についてのお知らせを放送
主催等 SBSラジオ:3/26(月) 放送
K-mix:3/29(木) 放送
コミュニティFM:3月第4週